こんにちは。ノノコです。
結婚式をやりたくない彼を説得するにあたり、彼のやりたくない理由を考えてみました。
前回の記事でご紹介したランキングはこちら。
- 1位 お金がかかる、お金がない
- 2位 恥ずかしい
- 3位 授かり婚・おめでた婚である
- 4位 再婚である
- 5位 準備がめんどくさい
- 6位 親戚関係の調整がめんどくさい、遠方に住んでいる
- 7位 自分、または相手の年齢が高い
- 8位 友達を呼びたくない、友達は結婚式をしていない
- 9位 同棲期間が長くて今さら感がある
このうち、トップだった経済的理由について、解決方法、説得方法はないか考えてみます。
結婚式はお金がかかる?
「数時間のために大金が吹っ飛ぶのが理解できない」
「これからのために貯金した方がいい」
という言い分。

まあ、わかるけどね・・・。
実際にかかる金額を本当に分かってる?
私の場合は以下のような結婚式でした。
いくらくらいの費用がかかったか予想してみてください。
- 新郎新婦を入れて30名
- 会場は有名レストラン
- お料理は標準メニューより1ランク上
- レストランのガーデンで人前式、生演奏あり
- ウェディングドレスはイタリアの高級ブランドのユーズドドレスと、格安オーダードレスの合計2着購入
- タキシードはレンタル
- 遠方の友人一名分の交通費(新幹線往復)を負担
- 日取りは梅雨の時期
さて、全ての費用を合わせて、いくらだと思いますか?
↓
↓
↓
↓
正解は、約120万円です。
予想より、高かったでしょうか?安かったでしょうか?
梅雨の時期を選んだ(結果的には晴れましたが)ので、基本料金が少し安くなり、式場を決めてしまった後はあまり節約は考えませんでした。
「料理は絶対おいしく!食事だけでも来て良かったと思える式に!」
というこだわりは私と大吉くんの意見が一致していた数少ない部分だったので、だいぶ金額アップにはなりましたが料理のランクを上げてもらいました。
装花やウェディングケーキにもこだわり、ゲストも自分も満足いく形になることを重視しました。
ウェディングドレスはユーズドと格安オーダーとの2着を購入しましたが、合計15万円くらいで、提携店で1着レンタルするよりも安く済ませることができました。
(ウェディングドレスはコスト削減の超最重要項目!!!です!)

それでも、お色直しはしなくても良かったかもとか、式場のヘアメイクはだいぶガッカリだったので安く外注した方が良かったなとか、自分にかけた費用はもっと削ってもよかったと感じる部分もあります。
30人でこの内容なら、かなりコスパが高い方だと思うのですが・・・
どうでしょうか???
結婚式のことをよく分かっていないまま
「とにかく結婚式はベラボーに高い!」
と思い込んでることがよくあります。特に男性。
一度、その思い込みを捨てて具体的な数字を調べてみましょう。
自分がやりたい結婚式がいくらでできるのかを調べてみる
超ド派手婚を望んでいるなら話は別ですが、10名程度の少人数結婚式であれば50万円以下でも実現可能です。
やり方によってはもっともっと安くできます。
前回の記事でお話しした通りまず自分はなぜ結婚式をやりたいのか、何が必須で何が不要なのかを洗い出す必要があります。

今は結婚式がとても多様化しているので、披露宴はやらないとか、ふたりだけでやるとか、格式張らずにパーティーのような形にするとか、いくらでもアレンジできます。
式場が掲げているパック料金だけを鵜呑みにせず、自分に必要なところだけ組み合わせることはできないのか?そうするといくらになるのか?を考えてみます。
みんなのウェディング費用明細検索で、投稿された実際の費用明細を見ることができます。
人数や式場タイプなど、自分の希望に近い内容の見積もりを探してみてください。
ホテルで100人以上招待して400万円!という人もいれば、
10人でチャペル式とパーティ8万円・・・
など、本当に色んなタイプの式、披露宴の費用明細が見られます。
式場から出された見積もりだけでなく、いくらくらい最終的に上がったのかなどリアルな情報が投稿されているので、ゼクシィなどよりも費用の面ではめちゃめちゃ参考になりますよ!
彼に結婚式費用を見せて説得してみよう
あなたの希望の結婚式がいくらかかるものなのか分かったら、金額を見せてみましょう。
彼に具体的な数字を見せる
ここで注意すべきなのは、男性に説明する時に
「100万円くらい・・・」とか
「控えめな式で・・・」とか、
曖昧な表現ではダメだということ!!
例となる費用明細と式場のホームページなどを見せて、
「20人で、この式場で、こういう内容でやった場合、見積もり50万円。実際にかかった費用55万円。」
といったように、具体的にデータを見せて説明しましょう。
「結婚式はマイホームの次に高い買い物だ」くらいに思い込んでいる人もいるので、実際に金額を見たら案外、
「あれ?こんなもん?」
と解決するかも。
金額を見ても納得してくれないなら、いくらまでならいいのか?を聞いて、その金額でやれることを考えてみるのもいいと思います。
そうするとあなたの希望全ては叶わないかもしれませんが、やはり「やりたい」「やりたくない」で意見が分かれている以上、歩み寄りは必要かと思います。

私も呼びたい友達を全員呼ぶのは諦めました。
ご祝儀もあることを忘れずに。自己負担金はいくら?
結婚式をすると、ご祝儀を貰いますよね。
地域差、個人差など大きいので、いくらもらえるか?というのは単純に 人数×〇万円 で計算することは難しいです。
イヤラシイ話ですが、呼ぶゲスト・貰える金額を仮定して計算してみましょう。
友達はひとり恐らく3万円だから10人なら30万円、ウチは親戚同士いつも10万円送り合っているから5組呼ぶと50万円かな・・・など。
確実な数字ではありませんが、目安にはなると思います。
そうするとかなり自己負担金が少なくなるのではないでしょうか?
うちは入籍した時点ではまだ結婚式をやるか決まっていなかったため、私の親戚が既にお祝いをたくさん送ってくれていて、両親からも貰っていました。
私側から貰ったお祝いだけで十分結婚式の費用が賄えたので、「彼にお金を出してもらう」とか「二人の貯金を切り崩す」という感覚ではありませんでした。
大吉くんの結婚式をやりたくない理由は費用ではなかった(それより恥ずかしいとかの方が大きかった)ので、そもそもお金のことではウチは揉めていないのですが、お金にこだわる彼の場合は、
「自分側からもらえるお祝いの額」
を考えてみてもいいかもしれませんね。
ふたりのために貰ったお金とはいえ、自分側から貰ったお金なら「結婚式に使いたい」と主張しやすいのではと思います。
結婚式の費用を抑えるためには当ブログの「結婚式コスト最適化」記事シリーズもぜひ参考にしてくださいねー。

ブライダルカウンターでの相談もおすすめ
「こういう条件で挙式できる式場はないかな?」
と探したくても、式場情報サイトは式場側に都合のいい情報やプランしか掲載されておらず、なかなか実際のところが分からなくてイライラしました。
「少人数可」って書いてあったので見学してみたら「少人数は平日だけ」とか、「金額は大人数の場合と同じ」とか言われたり・・・。
特に予算が低めだったり、人数が少なめだったりという場合はなかなか情報を探しにくいように思います。
そういう場合は無料相談デスクでの相談所がおすすめです。

紹介料目当てにあちこち紹介されるんじゃ?
とか最初は思っていたのですが、相談員の方が式場の実情にメチャクチャ詳しく、ネットには書いていないことも色々教えてくれて感動しました。
正直、相談員さんによって知識や接客レベルの違いはありそうな気がしますが、私は良い方に当たったなーと思います!
無料なので試しにいってみるのもいいと思います。
一人で相談しに行っても大丈夫。
私も実は初めて行った時は一人で行きました(笑)
「彼がこんなんイヤあんなんイヤって言うんですけど、希望に合うとこありますか・・・?」
って相談してみてください。
彼氏抜きの方が女同士で盛り上がりました。

ただカップルで行かないとキャンペーン↓のギフト券は貰えないのが残念なんだよね・・・↓